会場はどういうことができるとうれしいですかねぃ。島形式と書いているので動かせる机があるといいですよね。紙とかペンとかあるといいんですかねぃ。プロジェクターもある場所?他にはなにかあります?
あ、18:30で閉まらない場所、ですね。
そういえば次回以降の札幌でのワークショップについて相談させてください。 cc/ @iakio @cafedomancer
相談したいのはこちらです。
次回(11/26)の進行役を決める
とくにやりたい人がいなければ、わたしやってみようかなと思ってるんですがどうでしょう?
たぶんすとうさんがやるのとはまた違った感じになると思うので、どういう違いがあってどこが良くて悪くてみたいな視点で見てもらえると嬉しいなと思ってます。
(これから札幌でワークショップを継続しているための経験を札幌のメンバーで重ねていきたいなというのがモチベーションです。)
なので次回はわたしが進行役をやろうと思いますがその次はまた別の方にお願いしたいと考えていて、それを前提として札幌での進め方をいろいろお話していけると嬉しいです。
そもそもどうですか?みたいなところからツッコミもらえるとありがたいです!
次回以降の日程を決める
次回のワークショップのときに、「次はこの日にやります」というのが告知できるとワークショップに参加してもらったひとが他のひとを誘いやすいかなと考えています。
これまでは9月・11月と開催したので、同じ間隔で続けるなら1月・3月かなと思っています。
が、この期間でいんじゃない?もしくはもっと長い/短い方がいんじゃない?という意見があればツッコミください。
あ、ちなみに会場はインフィニットループさんを頼りにしようと思ってます。
11/26の東京の進行役ですが、動画を撮るなら私がやるのがよさそう(一番慣れているから)で、そうじゃないなら @tdtds がやるのがいいんじゃないかなぁと思っています。
(ビギナー経験者が次はメンターに、)
メンター経験者が次はサポートメンターに、
サポートメンター経験者が次は進行役に
というような経験の積み方だと自然とサポートメンター・進行役が増えるかどうか(自然と増えるというか無理なく増える)を実験したいなぁと私は思っています。
現時点で、サポートメンターがいればメンターは初参加の人でも大丈夫(なことが多い)ということがわかっているので、サポートメンター・進行役の層を厚くできればメンター不足を解消しやすくなるんじゃないかという仮説を持っています。