azu on master
Update README.md (compare)
azu on master
Update README.md (compare)
azu on master
Update README.md (compare)
azu on master
Update README.md (compare)
azu on master
Update README.md (compare)
azu on master
Update README.md (compare)
azu on master
Create CODE_OF_CONDUCT.md (compare)
azu on master
Update README.md (compare)
azu on master
Update README.md (compare)
azu on master
Update README.md (compare)
textlint-plugin-latex2eの内部パーサーを刷新しサードパティの信頼性の高いものを使用する作業を行っています。これに際して今後textlint-plugin-latex2eは発案者のpddg氏と共同で管理していくことになりました。そこでいくつかの要望を提出させてください。
個人のリポジトリやスコープで作業していると、どうしても属人性が高まってしまい個人のモチベーションに依存するため腐ってしまいがちですが、textlintのpluginはルール以上に影響範囲が広いので腐らせない努力が必要だと思っています。
textlintのpluginはルール以上に影響範囲が広いので腐らせない努力が必要だと思っています。
そうですね。同じ課題感があって手元に呼びかけ用の文章はあったのですが、npmのscopeどうしようかと思って止まっていました。
Hello, I'm maintainer of textlint.
I have a request for textlint plugin maintaner.
## Summary
- Transfer your plugin to `textlint` organization
- Why ... ?
textlint plugin is important on textlint's ecosystem, because textlint rule dependend on the result of plugin's parser.
If textlint plugin is broken, textlint rule is broken too.
I think that We want to improve the ecosystem.
というのは、自分の中でもコアとしてメンテするものは @textlint スコープ(実質 https://github.com/textlint/textlint の中)でやっていて、
とりあえずは作ってみたけど自分では使う機会がなかったので @textlint スコープじゃないものがあったりするんですよね。
https://github.com/textlint/textlint-plugin-html HTMLプラグインはコアメンテナがいないので外にある感じになってますね
あとは、権限的な問題(@textlintスコープにpublishできると、本体もpublishできるとか)もあったんですが、
こちらは npm の team で分けられそうなので問題なさそうです。
textlint-ja/textlint-ja#2
パッケージ移譲周りの手順をIssue Templateなどにまとめたい感じがしたのでIssueを作成。
npm周りがorg側にinviteされずに、orgにアクセス権を追加するみたいなことできないので、
org にinvite → inviteされた人が自分でpackageのアクセスをorgに追加するみたいな手順がややこしい…
takahashim/textlint-rule-no-doubled-conjunction#3
これとかでやりながらいい方法が見つかるといいのだけど